2021.06.17 但馬CULTURE VOL.70 養父市 八木城下町 鎌倉時代から八木氏15代が栄えた兵庫県養父市八鹿町八木。周辺はかつて八木城下町として賑わいました。今でもその痕跡はまちに刻まれ、歴史を辿ることができます。 ―交通の要所 養耆(やぎ) 八木の歴史は古く、昔は「養耆(やぎ)」と書き記されていました。古来より但馬と因幡を結ぶ交通の要所で、今も山陰道が家々を縫うように残っています。 続きを読む>
2021.05.28 但馬CULTURE VOL.69 兵庫県下最高峰 氷ノ山 兵庫県下の最高峰、氷ノ山。兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にあり、標高1,510mもの高さを誇ります。中国山地の中でも鳥取県の大山に次ぐ高さであり、古くから信仰の対象でもありました。 ―兵庫アルプスと呼ばれた山々 氷ノ山は周囲を1,000m級の山々に囲まれており、それほどの高さは感じさせません。それでいて山頂に立つと 続きを読む>
2021.04.28 但馬CULTURE VOL.68 今こそ知りたい!「ジオパーク」って? 奇岩・洞門が点在する風光明媚な海岸線、滝や渓谷が織りなす壮大な景色の山々、そして豊富な温泉資源。多種多彩な地質遺産を多く有する「山陰海岸ジオパーク」は日本海誕生の歴史と、そこに住む人々の暮らしや文化を学べる場所として、2010年、世界ジオパークに認定されました。 ―“山陰海岸”と“ジオパーク” ジオパークとは地球科学的に見て 続きを読む>
2021.03.05 但馬CULTURE VOL.67 袖ヶ池(そでがいけ)のお姫様伝説 兵庫県養父市にある琴弾峠(ことびきとうげ)は琴引山(ことびきやま)とも呼ばれ、江戸時代から俳句に読み込まれる名所になっています。その峠の山頂付近にある小さな池「袖ヶ池」には、とある悲しい姫の伝説が残されていました。 ―秀吉に落とされた城 養父市八鹿町八木にある八木城跡は、国指定文化財でもある史跡です。その昔八木城は、羽柴秀吉 続きを読む>
2021.02.08 但馬CULTURE VOL.66 青倉神社に鎮座する目の神様 兵庫県朝来市山内にある青倉神社は、古くから目の神様として信仰を集めています。今も伝わる孝行息子の話とは、いったいどのようなものでしょうか。 ―山肌から湧き出る御霊水 朝来市青倉山の中腹にある青倉神社。ご神体は12mもある巨石で、昔から巨石信仰の神社として知られています。 2階建ての社殿は巨石神像を覆うように建てられており、1 続きを読む>
2021.01.20 但馬CULTURE VOL.65 「出石神社」アメノヒボコ伝説を伝える出石町宮内 但馬開発の祖である「天日槍命(アメノヒボコノミコト)」伝説が伝わる、兵庫県豊岡市出石町宮内。但馬のルーツを伝える古の地を紹介します。 ―但馬の国一宮 豊岡市出石町宮内は、「一宮(いっきゅう)さん」の愛称で親しまれる「出石神社」があるまちとして有名です。集落の中心に鎮座する出石神社は、但馬の国一宮としてかけがえのない存在です。 続きを読む>
2020.12.24 但馬CULTURE VOL.64 旬の味 ハタハタの西京漬け 山陰地方の名物・ハタハタ。兵庫県新温泉町浜坂にある「山米鮮魚」の『ハタハタの西京漬け』は、「地場の魚をおいしく食べてもらいたい」という3代目・山本静夫さんのこだわりが詰まった逸品です。 ―こだわりの食材 “体に優しくて安心安全な商品づくり”をモットーとする山米。素材の旨みを最大限に引き出すため、添加物は一切使わず調味料にこだ 続きを読む>
2020.11.12 但馬CULTURE VOL.63 地域と調和する酒造り 酒造りの最高責任者である杜氏。但馬の厳しい自然環境で育まれた但馬杜氏は日本4大杜氏の1つとして有名です。その但馬杜氏とともに歩んできたのが、兵庫県朝来市山東町にある老舗酒造の「田治米合名会社」です。 ―“温故知新”の酒造り 創業1702年。伝統を守りながら酒造りを続ける同社は、2017年から全商品を純米酒にしました。純米酒と 続きを読む>
2020.10.29 但馬CULTURE VOL.62 兎塚(うづか)の由来 かつて山名氏の城下町として栄えた兵庫県美方郡香美町村岡区。その南端には、兎塚(うづか)と呼ばれる地域があります。地名の由来となったのは、3羽の古兎伝説でした。 ―恐ろしい大蛇 その昔この地には大きな池があり、大蛇が棲んでいました。通る人を襲ったり馬や牛を飲みこんで、村の人々から恐れられていたそうです。 この噂を聞いた帝は勅命 続きを読む>
2020.09.24 但馬CULTURE VOL.61 養父の太郎左衛門(たろうざえもん) 兵庫県養父市薮崎(やぶさき)の願入寺(がんにゅうじ)には、ある供養塔があります。その主は太郎左衛門。羽柴秀吉の但馬平定で活躍し、円山川の渡河を助けた農民です。 ―時は戦国 時は1580年、戦国時代。天下統一を進める織田信長の命を受けた羽柴秀吉は弟・秀長に但馬平定を命じました。諸城を攻略平定した羽柴秀長は、出石城主に任命されま 続きを読む>
2020.08.26 但馬CULTURE VOL.60 「天空の城」の城下町 「天空の城」として全国に名を知られる竹田城跡。それを仰ぐ城下町、兵庫県朝来市竹田にも多くの魅力があります。 ―土塀、格子、うだつの上がった町家… 過去3回大火に見舞われた竹田の町には、昔の記録がほとんど残されていません。しかし大軍の侵入を防ぐクランクなど、往時の面影を見ることができます。 「竹田城廃城後は但馬街道の宿場町とし 続きを読む>
2020.07.08 但馬CULTURE VOL.59 中瀬(なかぜ)金山 金山町を歩く 日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」にも名を連ねる「中瀬金山」をもつ、兵庫県養父市中瀬。約450年の歴史を誇る金山町の面影を辿ります。 ―歴史ある金山町 1573年、鳥取県から訪れた旅人が八木川河畔で砂金を見つけたことから、中瀬金山の歴史が始まりました。江戸時代に「中瀬金山町」と称され、近畿で最大の金山町として開発され 続きを読む>
2020.06.15 但馬CULTURE VOL.58 地元野菜で本生パスタ いろいろな種類の形が豊富にそろう『Ryu’s Noodleショート本生パスタ』。昭和30年の創業以来、無添加の食材にこだわった生麺を製造・販売している「りゅう製麺所」の本格生パスタです。 ―生パスタを彩る地元野菜 生パスタの製造を始めたのは、3代目を担う林崇徳さん。原料となる粉や製麺方法など約4年の試行錯誤を経て 続きを読む>
2020.05.22 但馬CULTURE VOL.57 海と共に生きる 香美町香住区 海とともに生きる漁業の町、香美町香住区。海へと続く路地には漁師町の風情が残ります。往時の様子をたどりながら、海辺散策はいかがでしょうか。 ―海のまち香住 「香住」と言えば、言わずと知れた漁師町。冬場の松葉ガニを始め、イカ、カレイ、ハタハタ、ニギスなど、1年中多彩な魚介類が水揚げされます。近畿で唯一水揚げされる紅ズワイガニは、 続きを読む>
2020.04.30 但馬CULTURE VOL.56 温泉城(ゆのしろ)と宴の清水 温泉地として名高い、新温泉町の「湯村温泉」。その近くにそびえ立つ白毫山(びゃくごうざん)の小高い山頂に、温泉城(ゆのしろ)がありました。 ―温泉城(ゆのしろ)の伝説 その昔、豊臣秀吉が勢力拡大のため但馬の城を攻めていたときのことです。巧みな戦術で手当たり次第に城を落としていた秀吉ですが、なかなか温泉城を攻略することができませ 続きを読む>
2020.02.29 但馬CULTURE VOL.55 勅使門(ちょくしもん)の鳳凰 朝来市山東町にある粟鹿(あわが)神社の創建は、2000年前に遡ることができます。 ―由緒正しい粟鹿神社 但馬国一の宮で、延喜式に定める明神大社でもある粟鹿神社。昔から神徳の高い神社として朝廷の尊崇が厚く、国家の大難に際して四度の勅使が派遣されたと伝えられています。 その折にご加護を得られたことを記念して、天皇が派遣する使者が 続きを読む>
2020.02.02 但馬CULTURE VOL.54 但馬の自然が生んだ魚醤(ぎょしょう) 松葉ガニを始め、ホタルイカやノドグロなど、但馬地方の漁港では様々な魚介類が水揚げされます。但馬漁業協同組合では、持続可能な漁業を目指して、足の取れたカニや規格外で小さい魚などの未利用魚を有効活用するために付加価値をつけた商品の開発を進めてきました。そこで生まれたのが『天然醸造 麹の魚醤』です。 ―約4年の試行錯誤 同商品は香 続きを読む>
2020.01.31 但馬CULTURE VOL.53 面沼(めぬま)神社のお茗荷(みょうが)祭り 新温泉町竹田に鎮座する面沼神社。周りに雪が積もる2月、但馬七不思議にあげられる奇祭「お茗荷祭り」が行われます。 ―但馬七不思議のひとつ「お茗荷祭り」 毎年2月11日に行われるという「お茗荷祭り」。面沼神社境内には「めぬ池」とよばれる小池があり、その池のなかにある小島にミョウガの芽が育ちます。 通常春から夏にかけて芽を出すミョ 続きを読む>