2023.03.01 但馬PLACE VOL.26 「ほたるの里」 養父市奥米地 春は桜、夏はホタル、秋は紅葉、冬は一面の雪景色など四季折々の豊かな自然を持つ兵庫県養父市奥米地(おくめいじ)。特に6月にはゲンジボタルが飛び交う名所として有名です。 そんな奥米地には宿泊施設をはじめ、カフェや自然学習施設などがあり、ホタルをシンボルとした地域づくりが行われています。 ― 奥米地は昔と今が共存する場所 奥米地は 続きを読む>
2023.01.31 但馬CULTURE VOL.84 人々から崇められる足痛の神様 のどかな田園に囲まれた兵庫県豊岡市中郷(なかのごう)地区。 ここに鎮座する「葦田神社(あしだじんじゃ)」は、地元で「あいたっつあん」と呼ばれ、足痛を治す神様として崇められています。 ―天日槍(あめのひぼこ)の家探し その昔、湖の底であった但馬を但馬開発の祖である天日槍が、津居山の岩山を切り開いたことで、水流を作りだんだんと美 続きを読む>
2022.12.20 但馬CULTURE VOL.83 大乗寺の襖絵 兵庫県美方郡香美町香住区に佇む「大乗寺」は、江戸時代の絵師・「円山応挙」とその弟子たちの手で描かれた襖絵が多く収納されていることから別名「応挙寺」としても親しまれています。 普段襖絵は保存のため再製画が展示されていますが、現在13年ぶりに、特別公開が行われています。(2022年12月時点) ―「大乗寺」とは 「大乗寺」は天平 続きを読む>
2022.10.24 但馬STYLE VOL.37 巽 美幸さん《新温泉町》 カラフルなわたあめを連想させる、ふんわりとした優しい雰囲気のパステルアート。 兵庫県新温泉町で、みる人も描く人も笑顔にさせてくれるイラスト作りをしているのは、パステルアーティスト『笑顔配達人みぃゆ』の巽 美幸(たつみ みゆき)さんです。 ―パステルアートとは パステルとは、水彩やアクリル絵の具と並ぶ画材の一つで、赤、青、黄色 続きを読む>
2022.09.29 但馬CULTURE VOL.82 但馬養蚕業の先駆者 上垣守国ゆかりの地 古くから養蚕が盛んだった兵庫県養父市には、明治の近代化により機械製糸業が隆盛を極めた大屋町蔵垣の集落があります。 優良な繭の生産地であった同市は、グンゼ株式会社の大規模な製糸工場が建てられ、西日本の養蚕の中心地域となったほどでした。 ―先駆者の存在と海を渡った書物 市で養蚕製糸業の礎を築いたのが「上垣守国(うえがき もりくに 続きを読む>
2022.08.22 但馬CULTURE VOL.81 歴史ある海辺のまち・佐津(さづ) 佐津川右岸に位置し、日本海に面する香美町香住区訓谷。 白砂青松の静かな海岸が広がり夏場に多くの海水浴客が訪れるまちです。 ―まち並みを変えたレジャーブーム 昭和30年代後半のレジャーブームから増え出したという旅館・民宿が立ち並ぶこのまちは 昔は山から流れ下りてくる佐津川の恩恵 続きを読む>