お菓子のふるさと中嶋神社身近にある橘
お嫁さん菓子特産品スイーツ
兵庫県豊岡市は、お菓子の神様を祀る神社の総本社・中嶋神社があることから「お菓子のまち」として有名です。祭神である田道間守(たじまもり)は垂仁(すいにん)天皇の命を受けて、不老不死の霊菓・非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めて、「常世の国」に渡りました。
但馬国・豊岡に伝わるお菓子の神話をご紹介します。
但馬国・豊岡に伝わるお菓子の神話をご紹介します。
遠いむかし(西暦六十年頃)、タジマモリは第十一代垂仁天皇の命をうけ、遠い海の向こう「常世(とこよ)の国」にあるという「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を探す旅に出ました。「非時香菓」とは一年中実り、芳香を放つ果実の意味で、今の「橘(たちばな)」と言われています。当時、日本に「非時香菓」はなく、食べると歳をとらずに長生きができると考えられていました。
タジマモリは幾多の困難を乗り越え、十年の歳月をかけてやっと「非時香菓」を見つけました。大喜びで非時香菓を持ち帰りましたが、その一年ほど前に天皇は亡くなっておりました。持ち帰った非時香菓の半分は皇太后に献上され、残りの半分を天皇のお墓に植えた後、タジマモリは悲しみのあまり亡くなったと伝えられています。
タジマモリを祀った神社「中嶋神社(なかしまじんじゃ)」はタジマモリのふるさとである豊岡市にあります。第三十三代推古天皇(すいこてんのう)の時代(七世紀前半)に建てられたとされています。神社の名前は「タジマモリ」のお墓が垂仁天皇陵の濠の中に、島のように浮かんでいることに由来するといわれています。室町時代に建立された本殿は「二間社流造(にけんしゃながれづくり)」という珍しい様式の建物で、これは、室町時代の典型的な神社建築を伝えるものです。明治四十五年に国宝に指定され、現在は国の重要文化財となっています。
中嶋神社のご祭神であるタジマモリノミコトが持ち帰った「非時香菓」は現在の「橘」であると言われていますが、「橘」とはミカンの原種です。昔、果物は「果子・かし」と呼ばれており、橘は果子の最上級品とされていたことから、タジマモリはお菓子の神様(菓祖)として崇敬されています。このため、タジマモリノミコトの分霊は太宰府天満宮(福岡県)をはじめ全国各地で祀られ、豊岡市・中嶋神社は「お菓子の聖地」として全国の菓子業者の信仰を集めています。
「お菓子のふるさと但馬」の但馬夢テーブル委員会公認イメージキャラクター『たちばなくん』。
「たちばなくん」は、橘の実をモチーフにお菓子の神様、田道間守命(たじまもりのみこと)のイメージを融合させ、子どもから大人まで親しみを持っていただくと共に、歴史や風格を感じられるキャラクターです。
この「たちばなくん」によって、「お菓子=但馬の財産」そして「但馬=日本のお菓子のふるさと」が浸透し定着し、誰からも愛されるお菓子のように、誰からも愛される「たちばなくん」になってくれる事を切に願っています。
「たちばなくん」は、橘の実をモチーフにお菓子の神様、田道間守命(たじまもりのみこと)のイメージを融合させ、子どもから大人まで親しみを持っていただくと共に、歴史や風格を感じられるキャラクターです。
この「たちばなくん」によって、「お菓子=但馬の財産」そして「但馬=日本のお菓子のふるさと」が浸透し定着し、誰からも愛されるお菓子のように、誰からも愛される「たちばなくん」になってくれる事を切に願っています。
菓祖、田道間守命がまつられている神社。本殿は国指定重要文化財で、建造年代は1428年、屋根を側面から見ると後方は短く、前方の軒先が流れ下っている二間流造(ながれづくり)で、室町時代の典型的な神社建築を伝えています。
◆兵庫県豊岡市三宅1
◆兵庫県豊岡市三宅1
毎年、田道間守命の命日に近い4月の第3日曜日には「菓子祭り」が開催され、菓子業界の発展を祈願し、全国から菓子業者が参拝に訪れます。
豊岡市立神美小学校児童による文部省唱歌「田道間守」の奉納や、お菓子の福引、餅まきなども行われ、色々な屋台も並びます。
菓子祭の前日には豊岡市内中心市街地で「菓子祭前日祭」が開催され、当日は歩行者天国になった道路上に市内外の菓子店が一同に会して自慢のスイーツを販売します。お菓子に関するイベントも多く催され、たくさんの来場者で賑わいます。