豊岡市街地を抜けて国道178号のバイパスから側道に入り、森本の交差点で竹野海岸とは反対の方向へと進んでいく豊岡市竹野町椒地区。三椒川に沿った県道を進むと、シンボル「おまき桜」が見え、おまき桜を過ぎると、目的地まではあと少しです。のどかな山間の道沿いに床瀬の集落が見えてきます。
―村おこしの床瀬そば
「床瀬」と聞いて思い浮かべるのはやはり「床瀬のそば」です。但馬での田舎そばブームの先駆け的存在であり、京阪神からもそばを目当てに多くの観光客が訪れます。
昭和40年代後半頃、地元の女性たちを中心に生活改善グループができ、その中でそばを名物にしようという話になりました。雪深い床瀬では、冬になると男性の多くが遠方へ出稼ぎに出ていたといいます。村おこしとして「地元でもできることを」と、行政の協力もあり、料理研究家の土井勝先生からアドバイスをもらいながら開発したのが床瀬そばです。当初は公民館で週末にそばを振る舞っていましたが、今では4軒のそば店があり、お昼時には訪問客で賑わいます。
床瀬のそばは、つなぎとして床瀬で採れた自然薯を入れている店が多いのが特徴。床瀬集落ののどかな空気と囲炉裏のある古民家の雰囲気が相まって、一段と美味しく感じます。
―養蚕と狗留尊仏

(画像:<左>橋の上から三椒川を望む景色<右>養蚕農家の特徴である越屋根)
公民館から集落内へと進むと、三椒川のせせらぎが間近に感じられる道があります。蔵を持つ民家が多く見られ、屋根に越屋根がついた家も発見しました。これは抜気と呼ばれる換気装置で、養蚕住宅ならではの特徴です。
養蚕は昭和30年後半から40年半ば頃まで盛んで、床瀬ではほとんどの家がカイコを飼っていました。さらには尊仏さんから岩の欠片を持ち帰って祀ると、ネズミから守ってもらえると信じられていました。
尊仏さんとは集落から少し離れた山中にある「狗留尊仏」のことです。参道入口から約20分歩くと、参道の傾斜が急になってきた頃に見えてくる狗留尊仏に神々しさを感じます。高さ約20メートル、幅5メートルの円錐状の巨岩で、縁結びの神、安産の神として崇敬されています。今からおよそ二千万年前にできたとされる流紋岩は、下の清流を産湯に使ったり、この岩の小片をお守りにすると子どもができるなど女性の参詣が多く、現在でも子を授かったとお礼参りに訪れる人が後を絶ちません。
明治以降、養蚕が盛んになると養蚕の神としても信仰されるようになりました。少し欠いた岩のことを「お猫さん」と呼んで家へ持ち帰り、蚕室に祀るとネズミ除けになるとされました。養蚕が終わると石を戻し、感謝の気持ちを伝えていました。
毎年4月に開催され、地域が賑わう「狗留尊仏まつり」は昔からあったものの、一時途絶えていたと言います。地域住民が一体となって復活させてから、昨年30回目を迎えました。小学校では、遠足で狗留尊仏に行くこともあり、床瀬の人々に親しまれ暮らしに根付いた存在だったことが分かります。
今は雪が少なくなりましたが、床瀬は昔から雪深い場所でした。道も狭く除雪車が入らないので、冬になると出られなくなるため、10年がかりで大きな道をつけました。取材で歩いた公民館前の細い路地は旧道にあたり、車がすれ違うのも難しいです。県道712号線を整備後、除雪車も入るようになったため、人や車の往来が増えたといいます。
―但馬六十六地蔵尊霊場の十六番札所

(画像:<左>お堂。<右>お堂の中に佇むお地蔵様と札所。)
旧道から少し開けた場所にはお堂があり、夏は盆踊りなどを行います。以前は床が敷かれていて、お茶を飲んだりする休憩所としても利用されていました。お堂の中にはお地蔵様が佇んでおり、但馬六十六地蔵尊霊場の十六番札所となっています。
現在は26世帯が暮らす床瀬集落は、人も家も昔に比べて少なくなり、寂しいという声も聞こえます。ですが、こじんまりとした集落の中に民家とそば店が立ち並ぶ様子は、静かでありながら確かな活気が息づいているように感じました。
LINK UP 床瀬のそばの里
| ■たけの観光協会 [所]兵庫県豊岡市竹野町竹野17-22 [HP]https://www.takeno-kanko.com/ |













