2021.01.20 CULTURE「“出石神社”アメノヒボコ伝説を伝える出石町宮内」を更新しました! ■CULTURE「“出石神社”アメノヒボコ伝説を伝える出石町宮内」 但馬開発の祖である「天日槍命(アメノヒボコ)」伝説が伝わる、兵庫県豊岡市出石町宮内。但馬のルーツを伝える古の地を紹介します。 続きを読む>
2021.01.05 STYLE「諏訪 正和さん《朝来市》」を更新しました! ■STYLE「諏訪 正和さん《朝来市》」 東京都出身の諏訪正和さんは、2018年8月に地域おこし協力隊として兵庫県朝来市に赴任しました。活動内容は、朝来市が提言する「家」でも「学校」でもない第3の居場所、「サードプレイス」のコーディネーター。諏訪さんにとってのサードプレイスはどのような場所なのでしょうか。 続きを読む>
2020.12.24 CULTURE「旬の味 ハタハタの西京漬け」を更新しました! ■CULTURE「旬の味 ハタハタの西京漬け」 山陰地方の名物・ハタハタ。兵庫県新温泉町浜坂にある「山米鮮魚」の『ハタハタの西京漬け』は、「地場の魚をおいしく食べてもらいたい」という3代目・山本静夫さんのこだわりが詰まった逸品です。 続きを読む>
2020.12.03 PLACE「但馬牛(たじまうし)博物館」を更新しました! ■PLACE「但馬牛(たじまうし)博物館」 兵庫県新温泉町「兵庫県立但馬牧場公園」内にある但馬牛(たじまうし)博物館。日本農業遺産に認められた「兵庫県美方地域の但馬牛システム」についても詳しく紹介されており、子どもから老人まで楽しく学ぶことができるスポットです。 続きを読む>
2020.11.12 CULTURE「地域と調和する酒造り」を更新しました! ■CULTURE「地域と調和する酒造り」 酒造りの最高責任者である杜氏。但馬の厳しい自然環境で育まれた但馬杜氏は日本4大杜氏の1つとして有名です。その但馬杜氏とともに歩んできたのが、兵庫県朝来市山東町にある老舗酒造の「田治米合名会社」です。 続きを読む>
2020.10.29 CULTURE「兎塚(うづか)の由来」を更新しました! ■CULTURE「兎塚(うづか)の由来」 かつて山名氏の城下町として栄えた兵庫県美方郡香美町村岡区。その南端には、兎塚(うづか)と呼ばれる地域があります。地名の由来となったのは、3羽の古兎伝説でした。 続きを読む>
2020.10.06 STYLE「上垣 幸子さん《養父市》」を更新しました! ■STYLE「上垣 幸子さん《養父市》」 兵庫県養父市新津で暮らす上垣幸子さんは、女性としては数少ない森林整備士です。約80%が森林である但馬で、どのような活動を行なっているのでしょうか。 続きを読む>
2020.09.24 CULTURE「養父の太郎左衛門(たろうざえもん)」を更新しました! ■CULTURE「養父の太郎左衛門(たろうざえもん)」 兵庫県養父市薮崎(やぶさき)の願入寺(がんにゅうじ)には、ある供養塔があります。その主は太郎左衛門。羽柴秀吉の但馬平定で活躍し、円山川の渡河を助けた農民です。 続きを読む>
2020.08.31 PLACE「江原河畔(えばらかはん)劇場」を更新しました! ■PLACE「江原河畔(えばらかはん)劇場」 2020年春、兵庫県豊岡市に「江原河畔(えばらかはん)劇場」がオープンしました。「演劇のまち」を目指す豊岡の挑戦に、世界中の演劇人が熱い視線を注いでいます。 続きを読む>
2020.08.26 CULTURE「“天空の城”の城下町」を更新しました! ■CULTURE「“天空の城”の城下町」 「天空の城」として全国に名を知られる竹田城跡。それを仰ぐ城下町、兵庫県朝来市竹田にも多くの魅力があります。 続きを読む>
2020.07.20 STYLE「松本 有理香さん《新温泉町》」を更新しました! ■STYLE「松本 有理香さん《新温泉町》」 日常で使えるアート「ポーセラーツ」をご存知でしょうか。新温泉町浜坂に住む松本有理香さんは、4年前に神戸からUターンしました。日常で使えるアート「ポーセラーツ」のインストラクターでもある彼女に、その魅力を教えてもらいます。 続きを読む>